masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/9/11 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
コイン, スケッチ, 課題添削, 金属, 金貨 お気楽うさぎ
penさま 課題提出ありがとうございます 素材感がよく表現できている 力作です この課題...
記事を読む
影つき文字 影だけで立体的に見える 適当にマーカーで書いた 手描き文字でも 影がつくだけで デザイン的にな...
人物画の基礎はヌード キューピッド(1875) ウィリアム・アドルフ・ブーグロー(1825-1905) ...
penさま 課題提出ありがとうございます 緑が豊かな 素晴らしい仕上がりです 感想欄に書...
顔まわり小物グッズ 帽子やメガネでできる演出 線1本で帽子になる 髪の毛といえば 髪の毛だけど 帽子といえ...
8月5日 にちようび 晴れ 本日の課題はスプーン ここのところ 教室課題のために やっているけど まじめに ...
penさま 課題提出ありがとうございます それぞれに特徴を捉え バラエティあふれる仕上がりです ...
略画の過程 まずは詳細画からはじめる それから そのモノが それらしく見える 究極の省略を模索する ...
人工風景の夕暮れ 明かりの灯る街 夕暮れ時は 刻一刻と空の色が大きく変わり それと同時に 街の風景は特...
penさま 課題提出ありがとうございます ユニークで多彩な おもしろい仕上がりです 感想...
添削ありがとうございます。
ああ、デッサンとスケッチって違うんですね。 そこのところ、しっかり理解できていませんでした。
でも、課題の紙に「略画スケッチ」とあったから、「適当でいいのかな?」と思い、彩色のほうはかなりいい加減になってしまいました。
鉛筆画で、エネルギーを使い果たしたせいもあります。
>ちなみに銅貨に見えますが 1と17が金属としての素材感が とても素晴らしいです
この1って一番最初に書いた鉛筆画のスケッチのことですか?
まあ、一番はじめは、まだエネルギーがあり、それなりに気力もあったのです。
しかし、描いていくうちに、あまりにうまく描けないため、どんどんエネルギーがなくなっていき、よくあることですが、途中で投げやりになってしまったのです。
コインや金貨らしく見えるものがあったとしても、それは偶然によるものだと思います。
彩色画のことなので、1ではなく7です。見た目が似ているので間違えました。すみません。
略画スケッチ=適当 というわけではなく、「作画におけるあるべき簡略の模索と試み」ということなのですが、その行動結果はまあ・・・「適当」ですね。(笑)
そしてこの作業は投げやりになってからが本番です。意識があるうちは持ち手の技しか使えないので想定内。投げてどうしようもないものをいっぱい描いた中に「おや!?」という思いもよらなかった素晴らしいものがある。それを見つけ出すための適当作画で、本番作品のための新技術の開発です。
発見した時は偶然のように感じるかもしれませんが、後から振り返ると必然と感じるに違いありません。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削ありがとうございます。
ああ、デッサンとスケッチって違うんですね。
そこのところ、しっかり理解できていませんでした。
でも、課題の紙に「略画スケッチ」とあったから、「適当でいいのかな?」と思い、彩色のほうはかなりいい加減になってしまいました。
鉛筆画で、エネルギーを使い果たしたせいもあります。
>ちなみに銅貨に見えますが
1と17が金属としての素材感が
とても素晴らしいです
この1って一番最初に書いた鉛筆画のスケッチのことですか?
まあ、一番はじめは、まだエネルギーがあり、それなりに気力もあったのです。
しかし、描いていくうちに、あまりにうまく描けないため、どんどんエネルギーがなくなっていき、よくあることですが、途中で投げやりになってしまったのです。
コインや金貨らしく見えるものがあったとしても、それは偶然によるものだと思います。
彩色画のことなので、1ではなく7です。見た目が似ているので間違えました。すみません。
略画スケッチ=適当 というわけではなく、「作画におけるあるべき簡略の模索と試み」ということなのですが、その行動結果はまあ・・・「適当」ですね。(笑)
そしてこの作業は投げやりになってからが本番です。意識があるうちは持ち手の技しか使えないので想定内。投げてどうしようもないものをいっぱい描いた中に「おや!?」という思いもよらなかった素晴らしいものがある。それを見つけ出すための適当作画で、本番作品のための新技術の開発です。
発見した時は偶然のように感じるかもしれませんが、後から振り返ると必然と感じるに違いありません。