masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/9/11 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
コイン, スケッチ, 課題添削, 金属, 金貨 お気楽うさぎ
Illustratorで作ってみた 印刷物のデータをつくるときは こんな感じ 実際の工業規格では もっ...
記事を読む
シズル感 美味しそうなフルーツタルト 食べ物や飲み物が みずみずしく 美味しそうに見える演出を シズル...
無彩色は有彩色からできている プリズムによる色分解 byニュートン(1666年) 白い光は すべての色を含んで...
penさま 課題提出ありがとうございます よく観察できている センスフルな仕上がりです ...
デザイン案を考える 鉛筆描きのデザイン案 デザイン案は最低3点 できれば10点以上 理想は30点作る ...
penさま 課題提出ありがとうございます 季節感がしっかり表現された 立派な仕上がりです ...
人体デッサン基本3方向 前 横 後 まんがは 平面世界だけど まるで立体であるかのように描く ...
つややかな表現 クラブアップルと銀のコンポートのさくらんぼ(制作年不詳) フェーデ・ガリツィア(1578...
顔の描き方 まるバッテン 顔の基準線は 円に十字 この十字ラインに 顔のパーツがならぶ まず...
penさま 課題提出ありがとうございます メルヘンチックで 雰囲気のある仕上がりです 感想欄...
添削ありがとうございます。
ああ、デッサンとスケッチって違うんですね。 そこのところ、しっかり理解できていませんでした。
でも、課題の紙に「略画スケッチ」とあったから、「適当でいいのかな?」と思い、彩色のほうはかなりいい加減になってしまいました。
鉛筆画で、エネルギーを使い果たしたせいもあります。
>ちなみに銅貨に見えますが 1と17が金属としての素材感が とても素晴らしいです
この1って一番最初に書いた鉛筆画のスケッチのことですか?
まあ、一番はじめは、まだエネルギーがあり、それなりに気力もあったのです。
しかし、描いていくうちに、あまりにうまく描けないため、どんどんエネルギーがなくなっていき、よくあることですが、途中で投げやりになってしまったのです。
コインや金貨らしく見えるものがあったとしても、それは偶然によるものだと思います。
彩色画のことなので、1ではなく7です。見た目が似ているので間違えました。すみません。
略画スケッチ=適当 というわけではなく、「作画におけるあるべき簡略の模索と試み」ということなのですが、その行動結果はまあ・・・「適当」ですね。(笑)
そしてこの作業は投げやりになってからが本番です。意識があるうちは持ち手の技しか使えないので想定内。投げてどうしようもないものをいっぱい描いた中に「おや!?」という思いもよらなかった素晴らしいものがある。それを見つけ出すための適当作画で、本番作品のための新技術の開発です。
発見した時は偶然のように感じるかもしれませんが、後から振り返ると必然と感じるに違いありません。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削ありがとうございます。
ああ、デッサンとスケッチって違うんですね。
そこのところ、しっかり理解できていませんでした。
でも、課題の紙に「略画スケッチ」とあったから、「適当でいいのかな?」と思い、彩色のほうはかなりいい加減になってしまいました。
鉛筆画で、エネルギーを使い果たしたせいもあります。
>ちなみに銅貨に見えますが
1と17が金属としての素材感が
とても素晴らしいです
この1って一番最初に書いた鉛筆画のスケッチのことですか?
まあ、一番はじめは、まだエネルギーがあり、それなりに気力もあったのです。
しかし、描いていくうちに、あまりにうまく描けないため、どんどんエネルギーがなくなっていき、よくあることですが、途中で投げやりになってしまったのです。
コインや金貨らしく見えるものがあったとしても、それは偶然によるものだと思います。
彩色画のことなので、1ではなく7です。見た目が似ているので間違えました。すみません。
略画スケッチ=適当 というわけではなく、「作画におけるあるべき簡略の模索と試み」ということなのですが、その行動結果はまあ・・・「適当」ですね。(笑)
そしてこの作業は投げやりになってからが本番です。意識があるうちは持ち手の技しか使えないので想定内。投げてどうしようもないものをいっぱい描いた中に「おや!?」という思いもよらなかった素晴らしいものがある。それを見つけ出すための適当作画で、本番作品のための新技術の開発です。
発見した時は偶然のように感じるかもしれませんが、後から振り返ると必然と感じるに違いありません。