masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/5/25 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
ラファエロ, 二次作品, 天使, 絵画教室 お気楽うさぎ
penさま 課題提出ありがとうございます 夕刻の時間の経過が しっかりと掴めた 表現力ある仕上がりで...
記事を読む
グレースケール ブラック100%〜0% 11階調 Photoshopグレースケールは256階調 白黒と白から黒を2...
色画用紙に色鉛筆デッサン ウイリアム・モリス「ラーモ」 モチーフ全体の 中明度(ソフト系)から 紙の色を選び 高明度(...
グラデーション効果 明度のグラデーション 一言にグラデーションといっても いろいろ種類がある グラデ...
penさま 課題提出ありがとうございます メルヘンチックで 雰囲気のある仕上がりです 感想欄...
名画から学ぶ システィーナの聖母より天使たち(1513-1515) ラファエロ・サンティ(1483-15...
人工風景の夕暮れ 明かりの灯る街 夕暮れ時は 刻一刻と空の色が大きく変わり それと同時に 街の風景は特...
基本立体 立体感とは影で表現する そしてどんな複雑な立体も すべてこの立体の組み合わせなので この4つを...
街並み風景 素材感で それらしさを表現する 人工の風景も 自然の風景も基本は同じ 建築物や...
人体デッサン基本3方向 前 横 後 まんがは 平面世界だけど まるで立体であるかのように描く ...
添削ありがとうございます。
天使がパーティで口にくわえているのは、筆じゃありません。吹き戻しっていうのかな、ひゅーっと吹くとびろびろーっとのびるパーティグッズです。全然そんなふうに見えてませんね。
それと美女が頭につけてる赤いものは生花のつもりです。美女と野獣はプラスチックのない時代の人だから。でも、やっぱり学芸会的ですね。
ゴーギャンとゴッホは、オリジナルの絵をしっかり見ながら塗ったのですが、ほかの2枚はモデルがなかったので、適当に塗ったのがまずかったかもしれません。
ゴッホの絵だけ、タイトルがなかなか決まらなくて、「他画像」「ゆううつ」なども候補でしたが、結局あのタイトルにしました。
とにかく、4枚描くのがしんどくて時間がかかりましたよ。
ゴッホの背景を描くのも面倒で、最後のほうはかなり雑になってしまいました。
コピックってあんなに薄い色も出せるんですね。
吹き戻しだったのですね。私はクリスマスの合唱の時とかに使う笛(ホイッスルというかカズーというのですが)に見えました。ちょうど色と形がそんな感じで、子供でも演奏できるのですが、それにしては笛の先についているモノは何だろう?筆ではないだろうとは思いましたが謎でした。
美女のお花はプラスチックではなく、布製(フェルト)の造花に見えました。吹き戻しもですが、モデルがあると何の苦労もなく自動的にそれらしく描けるのですが、想像だと不思議な感じになることが多いです。でもそこが絵の面白さでもあるので、あえて限定させない、見る側に委ねてどうとでも取れる描き方をするのは技法の一つでもあります。化粧筆で遊んでいる天使、すごくかわいいですよ。
ゴッホの背景、とても綺麗ですよ。面倒で投げやりになった時の方が逆にいいモノが描けるというのも、よくある話です。実際私はそれで小・中学生の時に何度も賞状をもらいました。逆に自分がノリノリで描いて、うまくいったと思っているものは絶対入選しないのです。こういう状態の時は実は打算的になっているのでしょうね。投げやりの時は潜在意識が稼働しているのでしょうね、変な計算がないというか、自我がそぎ落とされているときこそ魂の表現=真の芸術になっているとかいうのでしょうね。
コピックは極薄ペールからビビット、蛍光まで、すべての色相でほぼトーンが網羅されています。特に漫画仕様なので肌色はバリエーションが豊富です。既成色は全358色ですが、原色も薄め液もあり、調合して独自色マーカーを作るキットも揃っていますので完璧自由自在の優れものですよ。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削ありがとうございます。
天使がパーティで口にくわえているのは、筆じゃありません。吹き戻しっていうのかな、ひゅーっと吹くとびろびろーっとのびるパーティグッズです。全然そんなふうに見えてませんね。
それと美女が頭につけてる赤いものは生花のつもりです。美女と野獣はプラスチックのない時代の人だから。でも、やっぱり学芸会的ですね。
ゴーギャンとゴッホは、オリジナルの絵をしっかり見ながら塗ったのですが、ほかの2枚はモデルがなかったので、適当に塗ったのがまずかったかもしれません。
ゴッホの絵だけ、タイトルがなかなか決まらなくて、「他画像」「ゆううつ」なども候補でしたが、結局あのタイトルにしました。
とにかく、4枚描くのがしんどくて時間がかかりましたよ。
ゴッホの背景を描くのも面倒で、最後のほうはかなり雑になってしまいました。
コピックってあんなに薄い色も出せるんですね。
吹き戻しだったのですね。私はクリスマスの合唱の時とかに使う笛(ホイッスルというかカズーというのですが)に見えました。ちょうど色と形がそんな感じで、子供でも演奏できるのですが、それにしては笛の先についているモノは何だろう?筆ではないだろうとは思いましたが謎でした。
美女のお花はプラスチックではなく、布製(フェルト)の造花に見えました。吹き戻しもですが、モデルがあると何の苦労もなく自動的にそれらしく描けるのですが、想像だと不思議な感じになることが多いです。でもそこが絵の面白さでもあるので、あえて限定させない、見る側に委ねてどうとでも取れる描き方をするのは技法の一つでもあります。化粧筆で遊んでいる天使、すごくかわいいですよ。
ゴッホの背景、とても綺麗ですよ。面倒で投げやりになった時の方が逆にいいモノが描けるというのも、よくある話です。実際私はそれで小・中学生の時に何度も賞状をもらいました。逆に自分がノリノリで描いて、うまくいったと思っているものは絶対入選しないのです。こういう状態の時は実は打算的になっているのでしょうね。投げやりの時は潜在意識が稼働しているのでしょうね、変な計算がないというか、自我がそぎ落とされているときこそ魂の表現=真の芸術になっているとかいうのでしょうね。
コピックは極薄ペールからビビット、蛍光まで、すべての色相でほぼトーンが網羅されています。特に漫画仕様なので肌色はバリエーションが豊富です。既成色は全358色ですが、原色も薄め液もあり、調合して独自色マーカーを作るキットも揃っていますので完璧自由自在の優れものですよ。