masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/3/4 2021/4/10 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
塗り絵, 漫画教室, 絵画教室, 風景画 お気楽うさぎ
まっすぐで 長い直線を描くために 芯を長めに出して削る できればナイフで 鉛筆けずりの場合は 電動で芯...
記事を読む
鳥の特徴をとらえる 街角の鳩 鳥の特徴は 嘴、翼、羽 一目瞭然だけど だからこそ難しい ...
色相の自然連鎖 日にあたっている木の葉は明るく黄みに 陰の部分は暗く青みにみえる by ルード「現代色彩学」1879年 ...
春夏秋冬 それぞれの季節の特徴をとらえる 同じ風景でも 季節によって 色や形が変化する ...
penさま 課題提出ありがとうございます 緑が豊かな 素晴らしい仕上がりです 感想欄に書...
名刺のデザイン そもそもデザインとは何なのだろう? デザインとは 計画&設計 デザインするに際して 機...
シズル感 美味しそうなフルーツタルト 食べ物や飲み物が みずみずしく 美味しそうに見える演出を シズル...
ユーロ硬貨 光を反射する金属の特徴とは? どんな色なのか どんな形なのか ひたすら見て描く ...
penさま 課題提出ありがとうございます 透明感ある 美しい仕上がりです パイナップルのイメ...
人工風景の夕暮れ 明かりの灯る街 夕暮れ時は 刻一刻と空の色が大きく変わり それと同時に 街の風景は特...
添削、ありがとうございます。 言われ見れば、夏の道、バナナに見えるかも。そんなつもりはありませんでしたが。 道って、どうぬっていいのかわからず、いつも適当です。 木は、葉っぱを表現すればいいのね、という方針が立ちますが、道も、石ころなどを表現したほうがいいんでしょうかね。
その通りです! 道の場合は石に限らず、砂、泥、人工的なのもではブロック、レンガ、アスファルトなどです。表現したい道が超至近距離(画面に入っていない手前)で見たときはどんな風になっているものかをイメージしながら画面の手前から遠方に向けてぼかしや省略をかけて描きます。 風景画における道の小石や砂利の場合は、大抵そのモノの形は認識できない見え方です。でも近寄ったら石が見えるような素材感で表現します。 山もそうです。山はたいていの場合樹木の集まりですが、遠景の場合は1本ずつの木が見えることはありません。でも木があるんだよな〜。と思いながら表現するとより一層山らしくなります。 遠景は大変ぼやけて見えるので色だけ気にしていれば違和感なく仕上がりますし、近景は形が明確で間違えようがないですが、中景は描き込み量やぼかし加減でいろんな見え方になりますのでなかなか面白いですよ。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削、ありがとうございます。
言われ見れば、夏の道、バナナに見えるかも。そんなつもりはありませんでしたが。
道って、どうぬっていいのかわからず、いつも適当です。
木は、葉っぱを表現すればいいのね、という方針が立ちますが、道も、石ころなどを表現したほうがいいんでしょうかね。
その通りです!
道の場合は石に限らず、砂、泥、人工的なのもではブロック、レンガ、アスファルトなどです。表現したい道が超至近距離(画面に入っていない手前)で見たときはどんな風になっているものかをイメージしながら画面の手前から遠方に向けてぼかしや省略をかけて描きます。
風景画における道の小石や砂利の場合は、大抵そのモノの形は認識できない見え方です。でも近寄ったら石が見えるような素材感で表現します。
山もそうです。山はたいていの場合樹木の集まりですが、遠景の場合は1本ずつの木が見えることはありません。でも木があるんだよな〜。と思いながら表現するとより一層山らしくなります。
遠景は大変ぼやけて見えるので色だけ気にしていれば違和感なく仕上がりますし、近景は形が明確で間違えようがないですが、中景は描き込み量やぼかし加減でいろんな見え方になりますのでなかなか面白いですよ。