masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/5/25 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
ラファエロ, 二次作品, 天使, 絵画教室 お気楽うさぎ
動物の柄 サバンナのシマウマ 動物の模様は 人に例えば お洋服の柄のようなもの 野生動物は...
記事を読む
60年代ミニスカート 化学繊維とシンプルデザイン 素材とデザインの違いで 布にできるシワと 陰影の形が変...
厚みのある文字 立体的に表現する 適当に描いた文字に 法則にしたがって厚みをつける 要領をえると とて...
名画から学ぶ システィーナの聖母より天使たち(1513-1515) ラファエロ・サンティ(1483-15...
科学の目でみる ビールの泡とクリームトッピングの違い ビールの泡は粒子が大きく液化状 クリームの泡は粒子が小さ...
宝石らしさを考える ブリリアンカットのダイヤモンド イミテーション 宝石とは光反射をする磨かれた石 ...
無彩色は有彩色からできている プリズムによる色分解 byニュートン(1666年) 白い光は すべての色を含んで...
基本の身体は三角形 これで人形(ひとがた)に見える てるてる坊主は 究極の人形なんですわね でもてる...
penさま 課題提出ありがとうございます それぞれに特徴が捉えられた 素晴らしい仕上がりです ...
塗り絵も添削いたします masausa美術 まんが&デザイン ネット絵画教室 1回500円の...
添削ありがとうございます。
天使がパーティで口にくわえているのは、筆じゃありません。吹き戻しっていうのかな、ひゅーっと吹くとびろびろーっとのびるパーティグッズです。全然そんなふうに見えてませんね。
それと美女が頭につけてる赤いものは生花のつもりです。美女と野獣はプラスチックのない時代の人だから。でも、やっぱり学芸会的ですね。
ゴーギャンとゴッホは、オリジナルの絵をしっかり見ながら塗ったのですが、ほかの2枚はモデルがなかったので、適当に塗ったのがまずかったかもしれません。
ゴッホの絵だけ、タイトルがなかなか決まらなくて、「他画像」「ゆううつ」なども候補でしたが、結局あのタイトルにしました。
とにかく、4枚描くのがしんどくて時間がかかりましたよ。
ゴッホの背景を描くのも面倒で、最後のほうはかなり雑になってしまいました。
コピックってあんなに薄い色も出せるんですね。
吹き戻しだったのですね。私はクリスマスの合唱の時とかに使う笛(ホイッスルというかカズーというのですが)に見えました。ちょうど色と形がそんな感じで、子供でも演奏できるのですが、それにしては笛の先についているモノは何だろう?筆ではないだろうとは思いましたが謎でした。
美女のお花はプラスチックではなく、布製(フェルト)の造花に見えました。吹き戻しもですが、モデルがあると何の苦労もなく自動的にそれらしく描けるのですが、想像だと不思議な感じになることが多いです。でもそこが絵の面白さでもあるので、あえて限定させない、見る側に委ねてどうとでも取れる描き方をするのは技法の一つでもあります。化粧筆で遊んでいる天使、すごくかわいいですよ。
ゴッホの背景、とても綺麗ですよ。面倒で投げやりになった時の方が逆にいいモノが描けるというのも、よくある話です。実際私はそれで小・中学生の時に何度も賞状をもらいました。逆に自分がノリノリで描いて、うまくいったと思っているものは絶対入選しないのです。こういう状態の時は実は打算的になっているのでしょうね。投げやりの時は潜在意識が稼働しているのでしょうね、変な計算がないというか、自我がそぎ落とされているときこそ魂の表現=真の芸術になっているとかいうのでしょうね。
コピックは極薄ペールからビビット、蛍光まで、すべての色相でほぼトーンが網羅されています。特に漫画仕様なので肌色はバリエーションが豊富です。既成色は全358色ですが、原色も薄め液もあり、調合して独自色マーカーを作るキットも揃っていますので完璧自由自在の優れものですよ。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削ありがとうございます。
天使がパーティで口にくわえているのは、筆じゃありません。吹き戻しっていうのかな、ひゅーっと吹くとびろびろーっとのびるパーティグッズです。全然そんなふうに見えてませんね。
それと美女が頭につけてる赤いものは生花のつもりです。美女と野獣はプラスチックのない時代の人だから。でも、やっぱり学芸会的ですね。
ゴーギャンとゴッホは、オリジナルの絵をしっかり見ながら塗ったのですが、ほかの2枚はモデルがなかったので、適当に塗ったのがまずかったかもしれません。
ゴッホの絵だけ、タイトルがなかなか決まらなくて、「他画像」「ゆううつ」なども候補でしたが、結局あのタイトルにしました。
とにかく、4枚描くのがしんどくて時間がかかりましたよ。
ゴッホの背景を描くのも面倒で、最後のほうはかなり雑になってしまいました。
コピックってあんなに薄い色も出せるんですね。
吹き戻しだったのですね。私はクリスマスの合唱の時とかに使う笛(ホイッスルというかカズーというのですが)に見えました。ちょうど色と形がそんな感じで、子供でも演奏できるのですが、それにしては笛の先についているモノは何だろう?筆ではないだろうとは思いましたが謎でした。
美女のお花はプラスチックではなく、布製(フェルト)の造花に見えました。吹き戻しもですが、モデルがあると何の苦労もなく自動的にそれらしく描けるのですが、想像だと不思議な感じになることが多いです。でもそこが絵の面白さでもあるので、あえて限定させない、見る側に委ねてどうとでも取れる描き方をするのは技法の一つでもあります。化粧筆で遊んでいる天使、すごくかわいいですよ。
ゴッホの背景、とても綺麗ですよ。面倒で投げやりになった時の方が逆にいいモノが描けるというのも、よくある話です。実際私はそれで小・中学生の時に何度も賞状をもらいました。逆に自分がノリノリで描いて、うまくいったと思っているものは絶対入選しないのです。こういう状態の時は実は打算的になっているのでしょうね。投げやりの時は潜在意識が稼働しているのでしょうね、変な計算がないというか、自我がそぎ落とされているときこそ魂の表現=真の芸術になっているとかいうのでしょうね。
コピックは極薄ペールからビビット、蛍光まで、すべての色相でほぼトーンが網羅されています。特に漫画仕様なので肌色はバリエーションが豊富です。既成色は全358色ですが、原色も薄め液もあり、調合して独自色マーカーを作るキットも揃っていますので完璧自由自在の優れものですよ。