masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/12/7 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
デューラー, 名画塗り絵, 野うさぎ お気楽うさぎ
宝石らしさを考える ブリリアンカットのダイヤモンド イミテーション 宝石とは光反射をする磨かれた石 ...
記事を読む
丸に点と線で顔になる はい。これで顔のできあがり! 簡単ですわね! 手元にある 鉛筆やボールペン...
色相の自然連鎖 日にあたっている木の葉は明るく黄みに 陰の部分は暗く青みにみえる by ルード「現代色彩学」1879年 ...
Illustratorで作ってみた 印刷物のデータをつくるときは こんな感じ 実際の工業規格では もっ...
penさま 課題提出ありがとうございます スズメ目 ヒタキ科 青色が美しい仕上がりの ルリビタキです...
春夏秋冬 それぞれの季節の特徴をとらえる 同じ風景でも 季節によって 色や形が変化する ...
基本立体 立体感とは影で表現する そしてどんな複雑な立体も すべてこの立体の組み合わせなので この4つを...
人物画の基礎はヌード キューピッド(1875) ウィリアム・アドルフ・ブーグロー(1825-1905) ...
まっすぐで 長い直線を描くために 芯を長めに出して削る できればナイフで 鉛筆けずりの場合は 電動で芯...
お母さんといっしょ こぐま 親子は似ているけど やっぱり違う ニワトリの親子は 外見の...
添削ありがとうございます。
私のうさぎは、硬い感じがするので、リアルうさぎというより うさぎをモデルにしたリアルな人形というか、置き物っぽいですね。
耳の付け根の筋肉は、何も考えていませんでした。 人を塗るのに、ヌードを想像するのといいように うさぎも一度、毛を全部とりはらった因幡の白兎みたいなのを 塗ってみるといいのかもしれませんね。 一応、おとぎ話だし。
でもまあ、かわいく塗れたので、自分としては満足です。
そうですよ、一言で言うと、本当にとても素晴らしい仕上がりです。
そうなのです。生花が造花に、動物が置物に、人間が人形になってしまうというのが、絵画学習者のあるある体験なのですよ。
まあ、しっかり観察して画材使用経験を積めば自然に描写できるようにはなりますが。。。単純に外形を捉えるのは簡単ですが、そのモデルの見えない本質を表現するのには「見る」「描く」以外にも「触れる」「匂う」「味わう」など全ての感覚経験を画面に描きこむ心いきみたいなものが必要だなあと常々思います。
因幡の白うさぎ、日本昔話も塗り絵としてとても楽しめそうですね。
そうですね、うさぎは食肉としても扱われていますので、お肉屋さんで毛皮を剥がされた生ウサギ肉でも、調理された丸ごとローストでも見ること、食べることなんかでも絵画表現の経験の糧になると思いますよ。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削ありがとうございます。
私のうさぎは、硬い感じがするので、リアルうさぎというより
うさぎをモデルにしたリアルな人形というか、置き物っぽいですね。
耳の付け根の筋肉は、何も考えていませんでした。
人を塗るのに、ヌードを想像するのといいように
うさぎも一度、毛を全部とりはらった因幡の白兎みたいなのを
塗ってみるといいのかもしれませんね。
一応、おとぎ話だし。
でもまあ、かわいく塗れたので、自分としては満足です。
そうですよ、一言で言うと、本当にとても素晴らしい仕上がりです。
そうなのです。生花が造花に、動物が置物に、人間が人形になってしまうというのが、絵画学習者のあるある体験なのですよ。
まあ、しっかり観察して画材使用経験を積めば自然に描写できるようにはなりますが。。。単純に外形を捉えるのは簡単ですが、そのモデルの見えない本質を表現するのには「見る」「描く」以外にも「触れる」「匂う」「味わう」など全ての感覚経験を画面に描きこむ心いきみたいなものが必要だなあと常々思います。
因幡の白うさぎ、日本昔話も塗り絵としてとても楽しめそうですね。
そうですね、うさぎは食肉としても扱われていますので、お肉屋さんで毛皮を剥がされた生ウサギ肉でも、調理された丸ごとローストでも見ること、食べることなんかでも絵画表現の経験の糧になると思いますよ。