masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/12/7 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
デューラー, 名画塗り絵, 野うさぎ お気楽うさぎ
晴雲風雨 天候の表現をとらえる 天気の表現は 1年12ヶ月24節気 時候の挨拶があるように ...
記事を読む
penさま 課題提出ありがとうございます それぞれに 雰囲気の違いが しっかり描かれている 素敵な...
ガラスの特徴 中が透けて見える&光の反射がある ガラスの表現は はっきり言って難しい それはもう ...
丸に点と線で顔になる はい。これで顔のできあがり! 簡単ですわね! 手元にある 鉛筆やボールペン...
すっぱだか簡単モデル 動きははだかで考える デッサンで 裸体を描くのは 芸術美の追求の前に 人体の骨格を把握す...
penさま 課題提出ありがとうございます とても高貴でエレガント ファッショナブルな仕上がりです ...
penさま 課題提出ありがとうございます それぞれに特徴を捉え バラエティあふれる仕上がりです ...
人体デッサン基本3方向 前 横 後 まんがは 平面世界だけど まるで立体であるかのように描く ...
penさま 課題提出ありがとうございます それぞれに特徴が捉えられた 素晴らしい仕上がりです ...
簡単キャラ作成 基本のアレンジでどんなものも描ける 上の顔の中身は どれも全部同じですが ちょっとした線や 髪...
添削ありがとうございます。
私のうさぎは、硬い感じがするので、リアルうさぎというより うさぎをモデルにしたリアルな人形というか、置き物っぽいですね。
耳の付け根の筋肉は、何も考えていませんでした。 人を塗るのに、ヌードを想像するのといいように うさぎも一度、毛を全部とりはらった因幡の白兎みたいなのを 塗ってみるといいのかもしれませんね。 一応、おとぎ話だし。
でもまあ、かわいく塗れたので、自分としては満足です。
そうですよ、一言で言うと、本当にとても素晴らしい仕上がりです。
そうなのです。生花が造花に、動物が置物に、人間が人形になってしまうというのが、絵画学習者のあるある体験なのですよ。
まあ、しっかり観察して画材使用経験を積めば自然に描写できるようにはなりますが。。。単純に外形を捉えるのは簡単ですが、そのモデルの見えない本質を表現するのには「見る」「描く」以外にも「触れる」「匂う」「味わう」など全ての感覚経験を画面に描きこむ心いきみたいなものが必要だなあと常々思います。
因幡の白うさぎ、日本昔話も塗り絵としてとても楽しめそうですね。
そうですね、うさぎは食肉としても扱われていますので、お肉屋さんで毛皮を剥がされた生ウサギ肉でも、調理された丸ごとローストでも見ること、食べることなんかでも絵画表現の経験の糧になると思いますよ。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削ありがとうございます。
私のうさぎは、硬い感じがするので、リアルうさぎというより
うさぎをモデルにしたリアルな人形というか、置き物っぽいですね。
耳の付け根の筋肉は、何も考えていませんでした。
人を塗るのに、ヌードを想像するのといいように
うさぎも一度、毛を全部とりはらった因幡の白兎みたいなのを
塗ってみるといいのかもしれませんね。
一応、おとぎ話だし。
でもまあ、かわいく塗れたので、自分としては満足です。
そうですよ、一言で言うと、本当にとても素晴らしい仕上がりです。
そうなのです。生花が造花に、動物が置物に、人間が人形になってしまうというのが、絵画学習者のあるある体験なのですよ。
まあ、しっかり観察して画材使用経験を積めば自然に描写できるようにはなりますが。。。単純に外形を捉えるのは簡単ですが、そのモデルの見えない本質を表現するのには「見る」「描く」以外にも「触れる」「匂う」「味わう」など全ての感覚経験を画面に描きこむ心いきみたいなものが必要だなあと常々思います。
因幡の白うさぎ、日本昔話も塗り絵としてとても楽しめそうですね。
そうですね、うさぎは食肉としても扱われていますので、お肉屋さんで毛皮を剥がされた生ウサギ肉でも、調理された丸ごとローストでも見ること、食べることなんかでも絵画表現の経験の糧になると思いますよ。