masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/10/25 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
塗り絵, 宝石, 水晶, 絵画教室 お気楽うさぎ
鳥の特徴をとらえる 街角の鳩 鳥の特徴は 嘴、翼、羽 一目瞭然だけど だからこそ難しい ...
記事を読む
顔の描き方 まるバッテン 顔の基準線は 円に十字 この十字ラインに 顔のパーツがならぶ まず...
風景画の配色 それらしい色で塗る 配色で そのモノ その空間を表現する 色から受け...
塗り絵も添削いたします masausa美術 まんが&デザイン ネット絵画教室 1回500円の...
お母さんといっしょ こぐま 親子は似ているけど やっぱり違う ニワトリの親子は 外見の...
色相によるドミナント PCCS(日本色彩研究所)より とうとう今回より おまちかねの 配色デザイン技法で...
penさま 課題提出ありがとうございます 緑が豊かな 素晴らしい仕上がりです 感想欄に書...
ガラスの特徴 中が透けて見える&光の反射がある ガラスの表現は はっきり言って難しい それはもう ...
penさま 課題提出ありがとうございます 臨場感あふれる アーティスティックな仕上がりです ...
penさま 課題提出ありがとうございます 夕刻の時間の経過が しっかりと掴めた 表現力ある仕上がりで...
添削ありがとうございます。
そういえば、水晶の色を塗るとき、黒いラインの上を白のゲルペンで消す人がいます。 私のシグノはかすれるので、そんなことしようとすると、宝石の直線的な感じが損なわれると思いますが。
まあ、スモーキーにすると、もっとわけがわからなくなってしまったかもしれません。
柱の水晶は水晶だと思ったのですが、実はその周りの星型のものの正体がわかりませんでしたが、これも水晶なんですよね?
私の持っている塗り絵本では、宝石は、首飾りやイヤリングとして、更に頻度は落ちますが、王冠の飾りとして、登場します。「仙女たち」(口から宝石が出る女子のでてくる話)はもう塗ってしまいましたが、この本は同じ塗り絵が2枚ずつ入っているので、何年かのちに、宝石を塗りたくなったら、また塗ってみます。この話はマイナーなのか、手持ちの塗り絵本には出てきていない気がします。
いずれにしろ、多少、宝石に対する苦手意識は多少、払拭されました。今のところ、特に、宝石を塗りたいとも思いませんが。
シグノは不透明度が高いしベタ塗りしかできないので、色鉛筆の白ぐらいがトーンダウンの灰色を作るには調節がしやすいと思います。色鉛筆はグラデーションが作れますので。
まあ、確かにこのイラストでスモーキーにすると、わけわからなくなりそうですから、今の状態の方が素敵かもしれませんね。
多視点構造とは一つの画面に複数の方向から見た画像を組み合わせた構図のことです。 このイラストの視点は3箇所。星形結晶が真上視点、結晶柱が斜め上視点、王冠がほぼ横視点。原画水晶が2視点デザインなのはわかっていたので、斜め上視点の画像に合わせて王冠を描いたつもりでしたが、実際は把握していた角度より低めに描いてしまっていました。
毎度ながらpenさんが着色するまでは、「ちょっとくるったな。」くらいでさほど気にならなかったのですが、今見るとかなり低かったことがわかりました。しかも私が追加した上部結晶柱は王冠の角度にあっており、いかにも取って付けた感満載で怪しい仕上がりです。
元イラストは意図的構図なのでおしゃれでしたが、私のイラストは完全に成り行き結果の破壊的構図で妙ですね。(汗)
このイラストの星形結晶は成長していない結晶柱か他の鉱物の結晶の集合体と思われます。天然原石は不純物を大いに含むので、何種類もの石の結晶が一緒にくっついているものが多いです。星形結晶と同じ色で着色されていますが、柱の手前にある小さな3つのピラミッド(この部分のみ柱と同じ視点で描かれている)は恐らく柱とも星形とも違う鉱物ですよ。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削ありがとうございます。
そういえば、水晶の色を塗るとき、黒いラインの上を白のゲルペンで消す人がいます。
私のシグノはかすれるので、そんなことしようとすると、宝石の直線的な感じが損なわれると思いますが。
まあ、スモーキーにすると、もっとわけがわからなくなってしまったかもしれません。
柱の水晶は水晶だと思ったのですが、実はその周りの星型のものの正体がわかりませんでしたが、これも水晶なんですよね?
私の持っている塗り絵本では、宝石は、首飾りやイヤリングとして、更に頻度は落ちますが、王冠の飾りとして、登場します。「仙女たち」(口から宝石が出る女子のでてくる話)はもう塗ってしまいましたが、この本は同じ塗り絵が2枚ずつ入っているので、何年かのちに、宝石を塗りたくなったら、また塗ってみます。この話はマイナーなのか、手持ちの塗り絵本には出てきていない気がします。
いずれにしろ、多少、宝石に対する苦手意識は多少、払拭されました。今のところ、特に、宝石を塗りたいとも思いませんが。
シグノは不透明度が高いしベタ塗りしかできないので、色鉛筆の白ぐらいがトーンダウンの灰色を作るには調節がしやすいと思います。色鉛筆はグラデーションが作れますので。
まあ、確かにこのイラストでスモーキーにすると、わけわからなくなりそうですから、今の状態の方が素敵かもしれませんね。
多視点構造とは一つの画面に複数の方向から見た画像を組み合わせた構図のことです。
このイラストの視点は3箇所。星形結晶が真上視点、結晶柱が斜め上視点、王冠がほぼ横視点。原画水晶が2視点デザインなのはわかっていたので、斜め上視点の画像に合わせて王冠を描いたつもりでしたが、実際は把握していた角度より低めに描いてしまっていました。
毎度ながらpenさんが着色するまでは、「ちょっとくるったな。」くらいでさほど気にならなかったのですが、今見るとかなり低かったことがわかりました。しかも私が追加した上部結晶柱は王冠の角度にあっており、いかにも取って付けた感満載で怪しい仕上がりです。
元イラストは意図的構図なのでおしゃれでしたが、私のイラストは完全に成り行き結果の破壊的構図で妙ですね。(汗)
このイラストの星形結晶は成長していない結晶柱か他の鉱物の結晶の集合体と思われます。天然原石は不純物を大いに含むので、何種類もの石の結晶が一緒にくっついているものが多いです。星形結晶と同じ色で着色されていますが、柱の手前にある小さな3つのピラミッド(この部分のみ柱と同じ視点で描かれている)は恐らく柱とも星形とも違う鉱物ですよ。