masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/4/29 2021/4/30 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
ガラスの表現, 塗り絵, 絵画教室室, 静物 お気楽うさぎ
シズル感 美味しそうなフルーツタルト 食べ物や飲み物が みずみずしく 美味しそうに見える演出を シズル...
記事を読む
基本立体 立体感とは影で表現する そしてどんな複雑な立体も すべてこの立体の組み合わせなので この4つを...
鳥の体格を考える ひよこ ニワトリの幼鳥 誰もが 知ってのとおりのことですが ひよこは...
動物の柄 サバンナのシマウマ 動物の模様は 人に例えば お洋服の柄のようなもの 野生動物は...
素材の描き分け 左から 陶器、ガラス、金属のコップ 同じかたちでも 素材によって 見たかんじはかなりちがう...
人工風景の夕暮れ 明かりの灯る街 夕暮れ時は 刻一刻と空の色が大きく変わり それと同時に 街の風景は特...
penさま 課題提出ありがとうございます スズメ目 ヒタキ科 青色が美しい仕上がりの ルリビタキです...
パロディ作品 ラファエロの天使 ステンドグラス風 有名作品は 何かとネタになる 巨匠の名...
厚みのある文字 立体的に表現する 適当に描いた文字に 法則にしたがって厚みをつける 要領をえると とて...
penさま 課題提出ありがとうございます ユニークで多彩な おもしろい仕上がりです 感想...
添削ありがとうございます。
写真でみるとよく見えるかもしれませんが(特にこの記事のサムネイルを見た時は、、かわいいと思いました)、実物はそうでもありません。
ガラス瓶の中身ですが、
3段め左から右へ ベジタブルパスタ(マカロニ)、アーモンド、殻付きピーナツ、マシュマロ、キャンディ、マーブルチョコ、バナナキャンディー、ピンク色のキャンディー、水色や黄緑色のキャンディー、チョコレート、しま模様のキャンディー
4段目左から右へ 白いガム、飴色のキャンディー、はちみつ、イチゴジャム、マーマレード、ザワークラウト、ピクルス(ニンジンとアスパラガス)、大豆、小豆、紫色のキャンディー、クッキー、ピクルス(キュウリ)
基本的にキャンディーを描いたつもりです^^;
上の棚は洋酒やマヨネーズ、細くて小さいとうもろこしのピクルス、コーヒー豆など入っております。
使った色鉛筆、両方とも柔らかめなので、瓶の中身を書いているとき、もっと硬質の色鉛筆の必要性を感じました。
ガラス瓶に物や食べ物が入っている塗り絵はわりとよくあるので、今後はもう少しうまく塗れると思います。
今回、写真を参考にして塗ると楽なことに気づきました。
写真を探すのがめんどうですが、これからは、写真を見ながら塗るというのも、やっていくつもりです。
皮付きピーナツだったのですね!地域柄広島名物「牡蠣のオイル漬け」にしか見えなかったのですが、こんなマイナーなもの描かないよね?本当は何なんだろう?とかなり謎でした。ためらいなくらっきょうだと思っていたのが白いガムだったのは驚きましたが、他は言われれば「なるほど」という感じですね。 そうですね、色鉛筆も黒鉛鉛筆(デッサン用)と同じように色々な硬さのものを取り揃えておくと便利です。私は画中の文字用に三菱のHARD色鉛筆7700シリーズの茶色を利用しています。発色はよくないのですが、瓶のラベルの文字なども綺麗に描けます。STABILO Orignal もいい感じ。両方とも色鉛筆としてはものすごく硬いけど、HかFくらいの硬さなので、普通の筆記鉛筆くらいの描き着心地です。キンキンに尖らせたら糸や毛の表現(猫や犬のヒゲ)もいい感じで描けます。塗り絵ではあまりそういうシチュエーションはないかもしれないけど、penさんの自画像とか、ちょっとしたイラストには重宝すると思います。penさんなら紺色かグレーがいいですね。masausaはこのハードな色鉛筆の茶色でアウトラインを書いて、(そうすると眉毛が綺麗に描ける)他は普通の色鉛筆で着色しています。 そうなのですよ、見て描くのは一番楽な方法なのです。それがゆえにそこに頼りすぎると「面白くない」と言われる物を作ってしまうハメになるので、私はできるだけ記憶とイメージで描き、漫画として内容解釈に支障がありそうな場合に見て描く、という風に心がけています。特に似顔絵なんかは記憶で描く方が断然いいものができますからね。おもしろいですよ。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削ありがとうございます。
写真でみるとよく見えるかもしれませんが(特にこの記事のサムネイルを見た時は、、かわいいと思いました)、実物はそうでもありません。
ガラス瓶の中身ですが、
3段め左から右へ
ベジタブルパスタ(マカロニ)、アーモンド、殻付きピーナツ、マシュマロ、キャンディ、マーブルチョコ、バナナキャンディー、ピンク色のキャンディー、水色や黄緑色のキャンディー、チョコレート、しま模様のキャンディー
4段目左から右へ
白いガム、飴色のキャンディー、はちみつ、イチゴジャム、マーマレード、ザワークラウト、ピクルス(ニンジンとアスパラガス)、大豆、小豆、紫色のキャンディー、クッキー、ピクルス(キュウリ)
基本的にキャンディーを描いたつもりです^^;
上の棚は洋酒やマヨネーズ、細くて小さいとうもろこしのピクルス、コーヒー豆など入っております。
使った色鉛筆、両方とも柔らかめなので、瓶の中身を書いているとき、もっと硬質の色鉛筆の必要性を感じました。
ガラス瓶に物や食べ物が入っている塗り絵はわりとよくあるので、今後はもう少しうまく塗れると思います。
今回、写真を参考にして塗ると楽なことに気づきました。
写真を探すのがめんどうですが、これからは、写真を見ながら塗るというのも、やっていくつもりです。
皮付きピーナツだったのですね!地域柄広島名物「牡蠣のオイル漬け」にしか見えなかったのですが、こんなマイナーなもの描かないよね?本当は何なんだろう?とかなり謎でした。ためらいなくらっきょうだと思っていたのが白いガムだったのは驚きましたが、他は言われれば「なるほど」という感じですね。
そうですね、色鉛筆も黒鉛鉛筆(デッサン用)と同じように色々な硬さのものを取り揃えておくと便利です。私は画中の文字用に三菱のHARD色鉛筆7700シリーズの茶色を利用しています。発色はよくないのですが、瓶のラベルの文字なども綺麗に描けます。STABILO Orignal もいい感じ。両方とも色鉛筆としてはものすごく硬いけど、HかFくらいの硬さなので、普通の筆記鉛筆くらいの描き着心地です。キンキンに尖らせたら糸や毛の表現(猫や犬のヒゲ)もいい感じで描けます。塗り絵ではあまりそういうシチュエーションはないかもしれないけど、penさんの自画像とか、ちょっとしたイラストには重宝すると思います。penさんなら紺色かグレーがいいですね。masausaはこのハードな色鉛筆の茶色でアウトラインを書いて、(そうすると眉毛が綺麗に描ける)他は普通の色鉛筆で着色しています。
そうなのですよ、見て描くのは一番楽な方法なのです。それがゆえにそこに頼りすぎると「面白くない」と言われる物を作ってしまうハメになるので、私はできるだけ記憶とイメージで描き、漫画として内容解釈に支障がありそうな場合に見て描く、という風に心がけています。特に似顔絵なんかは記憶で描く方が断然いいものができますからね。おもしろいですよ。