masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/7/20 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
ファッション画, 塗り絵 お気楽うさぎ
penさま 課題提出ありがとうございます お手本をしっかり見て 基本を踏襲された 立派な仕上がりです...
記事を読む
混色でおこっている物理現象 オレンジと青をまぜると黒のような色になる だけど 実際そうならないには...
羽毛らしさを考える アメリカコハクチョウ(1827) 「アメリカの鳥類」(1827)より ロバート・ハ...
街並み風景 素材感で それらしさを表現する 人工の風景も 自然の風景も基本は同じ 建築物や...
春夏秋冬 それぞれの季節の特徴をとらえる 同じ風景でも 季節によって 色や形が変化する ...
ネズミらしさを考える ハツカネズミの子ども 脊椎動物門 げっ歯目 ねずみ科 ハツカネズミ ...
動物の柄 サバンナのシマウマ 動物の模様は 人に例えば お洋服の柄のようなもの 野生動物は...
penさま 課題提出ありがとうございます 立体感、素材感ともに 立派な仕上がりです 感想...
デザイン案を考える 鉛筆描きのデザイン案 デザイン案は最低3点 できれば10点以上 理想は30点作る ...
宝石のイラスト 本高砂屋 2020年 バレンタインのパッケージデザイン 何が理由で 宝石らしく見えるか ...
添削ありがとうございます。
なるほど、薄い布地はシワがいっぱい入るんですね。 薄手の生地はシワを細かくいれて、厚手の生地はざっくり入れると、素材感がもっと出そうですね。
ドレスによくついてるフリルは、意識的にシワと陰をいっぱい描けば、それらしくなりますかね。
薄いものは、たいていやわらかいから、やわらかい生地もシワが入りやすいですよね?
まあ、薄くてもシャリっとした生地はありますが。
次回、ドレスを塗るとき、このあたり考えてみようと思います。
今は、1960年代の化学繊維(たぶん)のミニスカートを塗っているのですが、こういうのは、シワを入れないほうが雰囲気がでますね、きっと。
ドレスによくついてるフリルは、意識的にシワと陰をいっぱい描けば、それらしくなりますかね。 →はい、なります。 薄いものは、たいていやわらかいから、やわらかい生地もシワが入りやすいですよね? →はい、入りやすいです。 まあ、薄くてもシャリっとした生地はありますが。 →はい、あります。 1960年代の化学繊維(たぶん)のミニスカートを塗っているのですが、こういうのは、シワを入れないほうが雰囲気がでますね、 →はい、そうです。
すべてご想像のとおりです。 素材と製法(デザイン)でシワの入り方は変わってきます。 色々理由やパターンはありますが、すべて観察(見ること)で解決しますので、「どうも違うな」と感じたら見てください。見てわからなかったら触って、触ってわからなかったら分解して・・・・そこまでやったら大抵のものはどう表現したらいいか絶対わかりますよ。(笑)
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削ありがとうございます。
なるほど、薄い布地はシワがいっぱい入るんですね。
薄手の生地はシワを細かくいれて、厚手の生地はざっくり入れると、素材感がもっと出そうですね。
ドレスによくついてるフリルは、意識的にシワと陰をいっぱい描けば、それらしくなりますかね。
薄いものは、たいていやわらかいから、やわらかい生地もシワが入りやすいですよね?
まあ、薄くてもシャリっとした生地はありますが。
次回、ドレスを塗るとき、このあたり考えてみようと思います。
今は、1960年代の化学繊維(たぶん)のミニスカートを塗っているのですが、こういうのは、シワを入れないほうが雰囲気がでますね、きっと。
ドレスによくついてるフリルは、意識的にシワと陰をいっぱい描けば、それらしくなりますかね。
→はい、なります。
薄いものは、たいていやわらかいから、やわらかい生地もシワが入りやすいですよね?
→はい、入りやすいです。
まあ、薄くてもシャリっとした生地はありますが。
→はい、あります。
1960年代の化学繊維(たぶん)のミニスカートを塗っているのですが、こういうのは、シワを入れないほうが雰囲気がでますね、
→はい、そうです。
すべてご想像のとおりです。
素材と製法(デザイン)でシワの入り方は変わってきます。
色々理由やパターンはありますが、すべて観察(見ること)で解決しますので、「どうも違うな」と感じたら見てください。見てわからなかったら触って、触ってわからなかったら分解して・・・・そこまでやったら大抵のものはどう表現したらいいか絶対わかりますよ。(笑)