masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/6/24 2021/6/25 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
ヘラルト・ダヴィド, 受胎告知, 名画塗り絵 お気楽うさぎ
イメージの変化 同じ色の配色でも トーンが違うと こんなにもイメージがかわる 派手なイメージサンプルは ヴィヴ...
記事を読む
penさま 課題提出ありがとうございます 雰囲気をよくつかんだ センスのよい仕上がりです ...
簡単キャラ作成 基本のアレンジでどんなものも描ける 上の顔の中身は どれも全部同じですが ちょっとした線や 髪...
デザイン案を考える 鉛筆描きのデザイン案 デザイン案は最低3点 できれば10点以上 理想は30点作る ...
顔の描き方 まるバッテン 顔の基準線は 円に十字 この十字ラインに 顔のパーツがならぶ まず...
基本立体 立体感とは影で表現する そしてどんな複雑な立体も すべてこの立体の組み合わせなので この4つを...
鳥の体格を考える ひよこ ニワトリの幼鳥 誰もが 知ってのとおりのことですが ひよこは...
最低限の画材セット 1メモ紙(アイデア出し用紙) 2コピー用紙(清書用紙) 3筆記用鉛筆(HB) 4絵画用鉛筆(3B) 5...
人体デッサン基本3方向 前 横 後 まんがは 平面世界だけど まるで立体であるかのように描く ...
春夏秋冬 それぞれの季節の特徴をとらえる 同じ風景でも 季節によって 色や形が変化する ...
添削ありがとうございます。
そうです。お手本の通りに塗ろうと努力しただけで、立体感をだそうとか、そういうことは何も考えていません。
まあ、うまくいっているのなら、よかったです。
陰影は、以前、強調したほうがいいと言われたことがあるので、気持ち、きつめにつけるようにしています。
床の汚れに見えてしまうのは、たぶん、陰にむらがありすぎるからでしょうね。
この天使、とくに顔がかわいいわけでもなく、ポーズも不思議だし、どうして服がこんなにしわくちゃなのかも、よくわかりませんでした。天使なんだから、サイズの合ってる服を用意できると思うのですが。
天使の羽を塗るのが嫌いでしたが(というか、ろくに塗ったことがない)、3回分やってだいぶ慣れたので、妖精が出てくる塗り絵にも、いずれは挑戦してみる気になりました。
06/26/2021 07:43 (編集) これは私個人の意見ですけど、天使だからどんな服でもいいので、制作時期と地域の特性が出ているのだと思います。
ルネサンス期に制作された天使はだいたいブカブカというか異常にドレープの多いドレスにマントや宝飾品などで豪華です。近代以降の天使はシンプルで、古代の庶民風というか寝巻きというか?アクセサリーもつけていないですね。
そしてこの天使のポーズ、一般的な感覚では不思議かもしれませんが、ルネサンス期の受胎告知としてはメジャーです。近現代の作品ではもっと自然体で、色んなポーズがあるのですが、昔の作品はたいてい祭壇画なので教会の規定かなんかでこれが定型なのではと思います。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削ありがとうございます。
そうです。お手本の通りに塗ろうと努力しただけで、立体感をだそうとか、そういうことは何も考えていません。
まあ、うまくいっているのなら、よかったです。
陰影は、以前、強調したほうがいいと言われたことがあるので、気持ち、きつめにつけるようにしています。
床の汚れに見えてしまうのは、たぶん、陰にむらがありすぎるからでしょうね。
この天使、とくに顔がかわいいわけでもなく、ポーズも不思議だし、どうして服がこんなにしわくちゃなのかも、よくわかりませんでした。天使なんだから、サイズの合ってる服を用意できると思うのですが。
天使の羽を塗るのが嫌いでしたが(というか、ろくに塗ったことがない)、3回分やってだいぶ慣れたので、妖精が出てくる塗り絵にも、いずれは挑戦してみる気になりました。
06/26/2021 07:43 (編集)
これは私個人の意見ですけど、天使だからどんな服でもいいので、制作時期と地域の特性が出ているのだと思います。
ルネサンス期に制作された天使はだいたいブカブカというか異常にドレープの多いドレスにマントや宝飾品などで豪華です。近代以降の天使はシンプルで、古代の庶民風というか寝巻きというか?アクセサリーもつけていないですね。
そしてこの天使のポーズ、一般的な感覚では不思議かもしれませんが、ルネサンス期の受胎告知としてはメジャーです。近現代の作品ではもっと自然体で、色んなポーズがあるのですが、昔の作品はたいてい祭壇画なので教会の規定かなんかでこれが定型なのではと思います。