masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2022/3/2 2022/3/3 ♥︎まんが教室, 教室課題
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
くま, ぬり絵 お気楽うさぎ
顔彩色例 左より:4コマ漫画風、少女漫画風、リアル漫画風 どんなタッチの絵でも 基本はおなじ 彩...
記事を読む
色画用紙に色鉛筆デッサン ウイリアム・モリス「ラーモ」 モチーフ全体の 中明度(ソフト系)から 紙の色を選び 高明度(...
penさま 課題提出ありがとうございます それぞれに特徴を捉え バラエティあふれる仕上がりです ...
penさま 課題提出ありがとうございます 名画らしい 崇高な仕上がりです 塗り絵というよりは...
penさま 課題提出ありがとうございます それぞれに 特徴がとらえられた 素晴らしい仕上がりです ...
風景画の配色 それらしい色で塗る 配色で そのモノ その空間を表現する 色から受け...
厚みのある文字 立体的に表現する 適当に描いた文字に 法則にしたがって厚みをつける 要領をえると とて...
動物の柄 サバンナのシマウマ 動物の模様は 人に例えば お洋服の柄のようなもの 野生動物は...
モデルの観察 水晶(クリスタル) 絵画系の表現は 何をおいても 見ることが肝心 どこまで観察するか...
毛深い動物 野うさぎ(1502) アレブレヒト・デューラー(1471-1528)作 アルベルティーナ美術館...
添削、ありがとうございます。 メルヘンチックにしようとしたわけではないのですが、親子でのんびりしているまったり感というか、怖いクマではなく、かわいい系にしようと思って塗りました。
それで、不自然だとは思ったけど、バックの白樺は、ブルーを使ったりしました。
いまだ、クマのポーズはよくわからないけど、まあ、これでよしとします。
なるほど、紙の目を塗りつぶせていないから、ポスカの点点が目立たないのですね。私には、ポスカのインキが、中にしみこんでいったように見えたのですが。
ポスカが効かないので、白じゃないポスカ(Doポスカという細いやつ)やシグノでも塗ってみましたが、どれも今いちで、一番白色が残ったのは、修正液でした。
確かに、アメリカやヨーロッパのYouTuberは、いつもがっつり紙を塗りつぶしています。それに対し、韓国や日本で塗り絵をしている人は、色鉛筆で塗ったとき、紙の目が残っていても、あまり気にしない人が多い印象です。
塗りつぶすためには、当然、何度も塗らなければならないため、私も塗りつぶさない派ですが、次回、ポスカを使うときはガッツリ塗りつぶしてみます。
今課題に使っている紙は、コピー用紙より気持ち厚いかなという紙で、わりと紙の目があるので、塗りつぶしが大変です。
以前使っていたのはもっとつるつるしていたので、ネオカラーでもきれいに塗れました。つるつる系の厚紙も、そのうち買いたいとは思っています。
バックを青にするのはそんなに不自然なことではありませんよ。空気遠近法と考えるとむしろ自然です。言われるまで気づいていませんでしたが、バックに青を入れたので奥行きがよく出たのですね。近景は黄色味の緑なのでしっかりと前へ進出して見えますしね。
ぬり絵なのでポーズは自己解釈で十分です。正解、不正解もありません。私の解釈とは違っていますが、penさんの解釈の方が躍動感はよく出ています。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削、ありがとうございます。
メルヘンチックにしようとしたわけではないのですが、親子でのんびりしているまったり感というか、怖いクマではなく、かわいい系にしようと思って塗りました。
それで、不自然だとは思ったけど、バックの白樺は、ブルーを使ったりしました。
いまだ、クマのポーズはよくわからないけど、まあ、これでよしとします。
なるほど、紙の目を塗りつぶせていないから、ポスカの点点が目立たないのですね。私には、ポスカのインキが、中にしみこんでいったように見えたのですが。
ポスカが効かないので、白じゃないポスカ(Doポスカという細いやつ)やシグノでも塗ってみましたが、どれも今いちで、一番白色が残ったのは、修正液でした。
確かに、アメリカやヨーロッパのYouTuberは、いつもがっつり紙を塗りつぶしています。それに対し、韓国や日本で塗り絵をしている人は、色鉛筆で塗ったとき、紙の目が残っていても、あまり気にしない人が多い印象です。
塗りつぶすためには、当然、何度も塗らなければならないため、私も塗りつぶさない派ですが、次回、ポスカを使うときはガッツリ塗りつぶしてみます。
今課題に使っている紙は、コピー用紙より気持ち厚いかなという紙で、わりと紙の目があるので、塗りつぶしが大変です。
以前使っていたのはもっとつるつるしていたので、ネオカラーでもきれいに塗れました。つるつる系の厚紙も、そのうち買いたいとは思っています。
バックを青にするのはそんなに不自然なことではありませんよ。空気遠近法と考えるとむしろ自然です。言われるまで気づいていませんでしたが、バックに青を入れたので奥行きがよく出たのですね。近景は黄色味の緑なのでしっかりと前へ進出して見えますしね。
ぬり絵なのでポーズは自己解釈で十分です。正解、不正解もありません。私の解釈とは違っていますが、penさんの解釈の方が躍動感はよく出ています。