masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2022/3/2 2022/3/3 ♥︎まんが教室, 教室課題
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
くま, ぬり絵 お気楽うさぎ
トーンの分類 16gB:緑味の青(シアン)の場合 同じ色でトーンをかえると 立体的に見えやすい ...
記事を読む
penさま 課題提出ありがとうございます 素材感がよく表現できている 力作です この課題...
晴雲風雨 天候の表現をとらえる 天気の表現は 1年12ヶ月24節気 時候の挨拶があるように ...
人工風景の夕暮れ 明かりの灯る街 夕暮れ時は 刻一刻と空の色が大きく変わり それと同時に 街の風景は特...
人体デッサン基本3方向 前 横 後 まんがは 平面世界だけど まるで立体であるかのように描く ...
塗り絵も添削いたします masausa美術 まんが&デザイン ネット絵画教室 1回500円の...
まっすぐで 長い直線を描くために 芯を長めに出して削る できればナイフで 鉛筆けずりの場合は 電動で芯...
略画線の見極め ひたすら観察 そのモノが それらしく見える 原因をつきとめる どの線が必要で どの線...
宝石のイラスト 本高砂屋 2020年 バレンタインのパッケージデザイン 何が理由で 宝石らしく見えるか ...
素材の描き分け 左から 陶器、ガラス、金属のコップ 同じかたちでも 素材によって 見たかんじはかなりちがう...
添削、ありがとうございます。 メルヘンチックにしようとしたわけではないのですが、親子でのんびりしているまったり感というか、怖いクマではなく、かわいい系にしようと思って塗りました。
それで、不自然だとは思ったけど、バックの白樺は、ブルーを使ったりしました。
いまだ、クマのポーズはよくわからないけど、まあ、これでよしとします。
なるほど、紙の目を塗りつぶせていないから、ポスカの点点が目立たないのですね。私には、ポスカのインキが、中にしみこんでいったように見えたのですが。
ポスカが効かないので、白じゃないポスカ(Doポスカという細いやつ)やシグノでも塗ってみましたが、どれも今いちで、一番白色が残ったのは、修正液でした。
確かに、アメリカやヨーロッパのYouTuberは、いつもがっつり紙を塗りつぶしています。それに対し、韓国や日本で塗り絵をしている人は、色鉛筆で塗ったとき、紙の目が残っていても、あまり気にしない人が多い印象です。
塗りつぶすためには、当然、何度も塗らなければならないため、私も塗りつぶさない派ですが、次回、ポスカを使うときはガッツリ塗りつぶしてみます。
今課題に使っている紙は、コピー用紙より気持ち厚いかなという紙で、わりと紙の目があるので、塗りつぶしが大変です。
以前使っていたのはもっとつるつるしていたので、ネオカラーでもきれいに塗れました。つるつる系の厚紙も、そのうち買いたいとは思っています。
バックを青にするのはそんなに不自然なことではありませんよ。空気遠近法と考えるとむしろ自然です。言われるまで気づいていませんでしたが、バックに青を入れたので奥行きがよく出たのですね。近景は黄色味の緑なのでしっかりと前へ進出して見えますしね。
ぬり絵なのでポーズは自己解釈で十分です。正解、不正解もありません。私の解釈とは違っていますが、penさんの解釈の方が躍動感はよく出ています。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削、ありがとうございます。
メルヘンチックにしようとしたわけではないのですが、親子でのんびりしているまったり感というか、怖いクマではなく、かわいい系にしようと思って塗りました。
それで、不自然だとは思ったけど、バックの白樺は、ブルーを使ったりしました。
いまだ、クマのポーズはよくわからないけど、まあ、これでよしとします。
なるほど、紙の目を塗りつぶせていないから、ポスカの点点が目立たないのですね。私には、ポスカのインキが、中にしみこんでいったように見えたのですが。
ポスカが効かないので、白じゃないポスカ(Doポスカという細いやつ)やシグノでも塗ってみましたが、どれも今いちで、一番白色が残ったのは、修正液でした。
確かに、アメリカやヨーロッパのYouTuberは、いつもがっつり紙を塗りつぶしています。それに対し、韓国や日本で塗り絵をしている人は、色鉛筆で塗ったとき、紙の目が残っていても、あまり気にしない人が多い印象です。
塗りつぶすためには、当然、何度も塗らなければならないため、私も塗りつぶさない派ですが、次回、ポスカを使うときはガッツリ塗りつぶしてみます。
今課題に使っている紙は、コピー用紙より気持ち厚いかなという紙で、わりと紙の目があるので、塗りつぶしが大変です。
以前使っていたのはもっとつるつるしていたので、ネオカラーでもきれいに塗れました。つるつる系の厚紙も、そのうち買いたいとは思っています。
バックを青にするのはそんなに不自然なことではありませんよ。空気遠近法と考えるとむしろ自然です。言われるまで気づいていませんでしたが、バックに青を入れたので奥行きがよく出たのですね。近景は黄色味の緑なのでしっかりと前へ進出して見えますしね。
ぬり絵なのでポーズは自己解釈で十分です。正解、不正解もありません。私の解釈とは違っていますが、penさんの解釈の方が躍動感はよく出ています。