masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/7/20 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
ファッション画, 塗り絵 お気楽うさぎ
名刺のデザイン そもそもデザインとは何なのだろう? デザインとは 計画&設計 デザインするに際して 機...
記事を読む
penさま 課題提出ありがとうございます 立体感、素材感ともに 立派な仕上がりです 感想...
基本の身体は三角形 これで人形(ひとがた)に見える てるてる坊主は 究極の人形なんですわね でもてる...
グレースケール ブラック100%〜0% 11階調 Photoshopグレースケールは256階調 白黒と白から黒を2...
基本立体 立体感とは影で表現する そしてどんな複雑な立体も すべてこの立体の組み合わせなので この4つを...
人物画の基礎はヌード キューピッド(1875) ウィリアム・アドルフ・ブーグロー(1825-1905) ...
ユーロ硬貨 光を反射する金属の特徴とは? どんな色なのか どんな形なのか ひたすら見て描く ...
penさま 課題提出ありがとうございます それぞれに 特徴がとらえられた 素晴らしい仕上がりです ...
透明水彩で描く花びら コスモス バラ サクラ 基本はどれも 同じ要領 赤い絵の具を ピンクになるまで 大量の...
人体デッサン基本3方向 前 横 後 まんがは 平面世界だけど まるで立体であるかのように描く ...
添削ありがとうございます。
なるほど、薄い布地はシワがいっぱい入るんですね。 薄手の生地はシワを細かくいれて、厚手の生地はざっくり入れると、素材感がもっと出そうですね。
ドレスによくついてるフリルは、意識的にシワと陰をいっぱい描けば、それらしくなりますかね。
薄いものは、たいていやわらかいから、やわらかい生地もシワが入りやすいですよね?
まあ、薄くてもシャリっとした生地はありますが。
次回、ドレスを塗るとき、このあたり考えてみようと思います。
今は、1960年代の化学繊維(たぶん)のミニスカートを塗っているのですが、こういうのは、シワを入れないほうが雰囲気がでますね、きっと。
ドレスによくついてるフリルは、意識的にシワと陰をいっぱい描けば、それらしくなりますかね。 →はい、なります。 薄いものは、たいていやわらかいから、やわらかい生地もシワが入りやすいですよね? →はい、入りやすいです。 まあ、薄くてもシャリっとした生地はありますが。 →はい、あります。 1960年代の化学繊維(たぶん)のミニスカートを塗っているのですが、こういうのは、シワを入れないほうが雰囲気がでますね、 →はい、そうです。
すべてご想像のとおりです。 素材と製法(デザイン)でシワの入り方は変わってきます。 色々理由やパターンはありますが、すべて観察(見ること)で解決しますので、「どうも違うな」と感じたら見てください。見てわからなかったら触って、触ってわからなかったら分解して・・・・そこまでやったら大抵のものはどう表現したらいいか絶対わかりますよ。(笑)
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削ありがとうございます。
なるほど、薄い布地はシワがいっぱい入るんですね。
薄手の生地はシワを細かくいれて、厚手の生地はざっくり入れると、素材感がもっと出そうですね。
ドレスによくついてるフリルは、意識的にシワと陰をいっぱい描けば、それらしくなりますかね。
薄いものは、たいていやわらかいから、やわらかい生地もシワが入りやすいですよね?
まあ、薄くてもシャリっとした生地はありますが。
次回、ドレスを塗るとき、このあたり考えてみようと思います。
今は、1960年代の化学繊維(たぶん)のミニスカートを塗っているのですが、こういうのは、シワを入れないほうが雰囲気がでますね、きっと。
ドレスによくついてるフリルは、意識的にシワと陰をいっぱい描けば、それらしくなりますかね。
→はい、なります。
薄いものは、たいていやわらかいから、やわらかい生地もシワが入りやすいですよね?
→はい、入りやすいです。
まあ、薄くてもシャリっとした生地はありますが。
→はい、あります。
1960年代の化学繊維(たぶん)のミニスカートを塗っているのですが、こういうのは、シワを入れないほうが雰囲気がでますね、
→はい、そうです。
すべてご想像のとおりです。
素材と製法(デザイン)でシワの入り方は変わってきます。
色々理由やパターンはありますが、すべて観察(見ること)で解決しますので、「どうも違うな」と感じたら見てください。見てわからなかったら触って、触ってわからなかったら分解して・・・・そこまでやったら大抵のものはどう表現したらいいか絶対わかりますよ。(笑)