masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/7/20 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
ファッション画, 塗り絵 お気楽うさぎ
色の調子 PCCS(日本色彩研究所)より 各トーンの色相一覧 色相環の輪切り 金太郎あめが どこを...
記事を読む
無彩色は有彩色からできている プリズムによる色分解 byニュートン(1666年) 白い光は すべての色を含んで...
人物画の基礎はヌード キューピッド(1875) ウィリアム・アドルフ・ブーグロー(1825-1905) ...
動物の柄 サバンナのシマウマ 動物の模様は 人に例えば お洋服の柄のようなもの 野生動物は...
penさま 課題提出ありがとうございます 緑が豊かな 素晴らしい仕上がりです 感想欄に書...
グラデーション効果 明度のグラデーション 一言にグラデーションといっても いろいろ種類がある グラデ...
風景画の配色 それらしい色で塗る 配色で そのモノ その空間を表現する 色から受け...
毛深い動物 野うさぎ(1502) アレブレヒト・デューラー(1471-1528)作 アルベルティーナ美術館...
厚みのある文字 立体的に表現する 適当に描いた文字に 法則にしたがって厚みをつける 要領をえると とて...
penさま 課題提出ありがとうございます 描き進めるごとに しっかりとデルの特徴を つかみとっている...
添削ありがとうございます。
なるほど、薄い布地はシワがいっぱい入るんですね。 薄手の生地はシワを細かくいれて、厚手の生地はざっくり入れると、素材感がもっと出そうですね。
ドレスによくついてるフリルは、意識的にシワと陰をいっぱい描けば、それらしくなりますかね。
薄いものは、たいていやわらかいから、やわらかい生地もシワが入りやすいですよね?
まあ、薄くてもシャリっとした生地はありますが。
次回、ドレスを塗るとき、このあたり考えてみようと思います。
今は、1960年代の化学繊維(たぶん)のミニスカートを塗っているのですが、こういうのは、シワを入れないほうが雰囲気がでますね、きっと。
ドレスによくついてるフリルは、意識的にシワと陰をいっぱい描けば、それらしくなりますかね。 →はい、なります。 薄いものは、たいていやわらかいから、やわらかい生地もシワが入りやすいですよね? →はい、入りやすいです。 まあ、薄くてもシャリっとした生地はありますが。 →はい、あります。 1960年代の化学繊維(たぶん)のミニスカートを塗っているのですが、こういうのは、シワを入れないほうが雰囲気がでますね、 →はい、そうです。
すべてご想像のとおりです。 素材と製法(デザイン)でシワの入り方は変わってきます。 色々理由やパターンはありますが、すべて観察(見ること)で解決しますので、「どうも違うな」と感じたら見てください。見てわからなかったら触って、触ってわからなかったら分解して・・・・そこまでやったら大抵のものはどう表現したらいいか絶対わかりますよ。(笑)
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削ありがとうございます。
なるほど、薄い布地はシワがいっぱい入るんですね。
薄手の生地はシワを細かくいれて、厚手の生地はざっくり入れると、素材感がもっと出そうですね。
ドレスによくついてるフリルは、意識的にシワと陰をいっぱい描けば、それらしくなりますかね。
薄いものは、たいていやわらかいから、やわらかい生地もシワが入りやすいですよね?
まあ、薄くてもシャリっとした生地はありますが。
次回、ドレスを塗るとき、このあたり考えてみようと思います。
今は、1960年代の化学繊維(たぶん)のミニスカートを塗っているのですが、こういうのは、シワを入れないほうが雰囲気がでますね、きっと。
ドレスによくついてるフリルは、意識的にシワと陰をいっぱい描けば、それらしくなりますかね。
→はい、なります。
薄いものは、たいていやわらかいから、やわらかい生地もシワが入りやすいですよね?
→はい、入りやすいです。
まあ、薄くてもシャリっとした生地はありますが。
→はい、あります。
1960年代の化学繊維(たぶん)のミニスカートを塗っているのですが、こういうのは、シワを入れないほうが雰囲気がでますね、
→はい、そうです。
すべてご想像のとおりです。
素材と製法(デザイン)でシワの入り方は変わってきます。
色々理由やパターンはありますが、すべて観察(見ること)で解決しますので、「どうも違うな」と感じたら見てください。見てわからなかったら触って、触ってわからなかったら分解して・・・・そこまでやったら大抵のものはどう表現したらいいか絶対わかりますよ。(笑)