masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/5/12 2021/8/12 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
ラファエロ, 名画, 天使, 模写, 絵画教室 お気楽うさぎ
色画用紙に色鉛筆デッサン ウイリアム・モリス「ラーモ」 モチーフ全体の 中明度(ソフト系)から 紙の色を選び 高明度(...
記事を読む
ロココ風模様 「ロココ 文様」での画像検索結果 おおくの模様には意味があり さらに地域性や流行もある そ...
色の調子 PCCS(日本色彩研究所)より 各トーンの色相一覧 色相環の輪切り 金太郎あめが どこを...
宝石のイラスト 本高砂屋 2020年 バレンタインのパッケージデザイン 何が理由で 宝石らしく見えるか ...
基本の身体は三角形 これで人形(ひとがた)に見える てるてる坊主は 究極の人形なんですわね でもてる...
毛深い動物 野うさぎ(1502) アレブレヒト・デューラー(1471-1528)作 アルベルティーナ美術館...
言葉と色の関係色彩配色イメージスケール 色からうけるイメージを 体系立ててとらえておくと デザインする際に とても便...
penさま 課題提出ありがとうございます 創造的でユニークな 素晴らしい仕上がりです そ...
色相環 PCCS(日本色彩研究所)より まずは 色の特徴を把握する 色の種類は虹の色に代表さ...
動物の柄 サバンナのシマウマ 動物の模様は 人に例えば お洋服の柄のようなもの 野生動物は...
添削、ありがとうございます。 色の渡しは、グラデーションを練習するとうまくなるということですね。
明るい色だとやわらかくて、寒色は固い印象になるというのもわかりました。
右の子を塗ったときは、影が赤紫だったのですよ。だから忠実に再現しようと努力しました。それに比べて、左の子のお肌は、青というかちょっと暗いというかモノトーンぽい色でした。
マサウサさんの課題の記事の写真でも、この2人のお肌、色が微妙に違いますよね? それまでそんなこと考えたこともなかったけど、違う天使なのだから、肌の色も違って当然なのでしょう。
最後に紹介していただいた写真、確かにぷくぷくしているけど、ちょっとぷくぷくしすぎているし、肌の色もあまり好みではなく、自分の作品のほうが好きだな、と思いました。
本物はどう見えるのか、一度見てみたいですね。
確かにこのふたりの肌、微妙に違って左の子の肩のあたりの明るいところはちょっと青味ですね。この課題のトップにのせた画像は厳密に言うと、色味は画集に合わせたのですが、明るさはかなり明るくしました。というのも、この課題のポイントは顔の立体感で、全体的に暗いと難しいだろうなと思ったからです。
本物はもっと暗くて、暗い部分のグラデーションが綺麗で重厚感があるんだろうなと思います。(他の現物作品を見た経験からの想像)現物を撮影してwebに掲載するにしても印刷して出版するにしても色の再現率はかなり落ちるので。たいていの場合は、webは明るいところが白抜けして、印刷は暗いところが黒潰れしている感じのものが多いです。
私もpenさんの塗り絵の方が好きですよ。最後にのせたこの絵は、まるで漫画というか人形みたいですもんね。こんなにお目目パッチりキラキラにすると安っぽいですよね。ネット検索で適当に拾ってきたのでちょっと出どころがわからないのですが、おそらくカラー印刷機が発明される前の19世紀の石版画かなんかです。当時こういうタッチのイラストが流行っていましたからね。
確かに本物がどう見えるか、みてみたいものですね。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削、ありがとうございます。
色の渡しは、グラデーションを練習するとうまくなるということですね。
明るい色だとやわらかくて、寒色は固い印象になるというのもわかりました。
右の子を塗ったときは、影が赤紫だったのですよ。だから忠実に再現しようと努力しました。それに比べて、左の子のお肌は、青というかちょっと暗いというかモノトーンぽい色でした。
マサウサさんの課題の記事の写真でも、この2人のお肌、色が微妙に違いますよね?
それまでそんなこと考えたこともなかったけど、違う天使なのだから、肌の色も違って当然なのでしょう。
最後に紹介していただいた写真、確かにぷくぷくしているけど、ちょっとぷくぷくしすぎているし、肌の色もあまり好みではなく、自分の作品のほうが好きだな、と思いました。
本物はどう見えるのか、一度見てみたいですね。
確かにこのふたりの肌、微妙に違って左の子の肩のあたりの明るいところはちょっと青味ですね。この課題のトップにのせた画像は厳密に言うと、色味は画集に合わせたのですが、明るさはかなり明るくしました。というのも、この課題のポイントは顔の立体感で、全体的に暗いと難しいだろうなと思ったからです。
本物はもっと暗くて、暗い部分のグラデーションが綺麗で重厚感があるんだろうなと思います。(他の現物作品を見た経験からの想像)現物を撮影してwebに掲載するにしても印刷して出版するにしても色の再現率はかなり落ちるので。たいていの場合は、webは明るいところが白抜けして、印刷は暗いところが黒潰れしている感じのものが多いです。
私もpenさんの塗り絵の方が好きですよ。最後にのせたこの絵は、まるで漫画というか人形みたいですもんね。こんなにお目目パッチりキラキラにすると安っぽいですよね。ネット検索で適当に拾ってきたのでちょっと出どころがわからないのですが、おそらくカラー印刷機が発明される前の19世紀の石版画かなんかです。当時こういうタッチのイラストが流行っていましたからね。
確かに本物がどう見えるか、みてみたいものですね。