masausa 美術
まんが&デザイン ネット絵画教室
2021/11/23 ♥︎まんが教室, 課題添削結果
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
塗り絵, 絵画教室, 課題添削, 野生動物 お気楽うさぎ
最低限の画材セット 1メモ紙(アイデア出し用紙) 2コピー用紙(清書用紙) 3筆記用鉛筆(HB) 4絵画用鉛筆(3B) 5...
記事を読む
60年代ミニスカート 化学繊維とシンプルデザイン 素材とデザインの違いで 布にできるシワと 陰影の形が変...
色の調子 PCCS(日本色彩研究所)より 各トーンの色相一覧 色相環の輪切り 金太郎あめが どこを...
penさま 課題提出ありがとうございます 透明感ある 美しい仕上がりです パイナップルのイメ...
penさま 課題提出ありがとうございます みずみずしいフルーツが 美味しそうな 素晴らしい仕上がりで...
ユーロ硬貨 光を反射する金属の特徴とは? どんな色なのか どんな形なのか ひたすら見て描く ...
見えないものまで描く技 18世紀フランスのファッションプレート集 服の下には裸体がある ヌードモデルを描く...
penさま 課題提出ありがとうございます 光反射がよく捉えられている すばらしい力作です 今...
penさま 課題提出ありがとうございます 立体感、素材感ともに 立派な仕上がりです 感想...
厚みのある文字 立体的に表現する 適当に描いた文字に 法則にしたがって厚みをつける 要領をえると とて...
添削、ありがとうございます。
たまたま、うまく塗れただけかも。 ネットで似たポーズの写真を探して、それを見ながら塗りましたから。
今回の3匹には、私が苦手とする色の渡し部分が少なく、それぞれ色がはっきりわかれているので、うまくいったのだと思います。
それにしても、60年以上生きていますが、シマウマやキリンの柄を こんなにしげしげ見たのは初めてです。
ガゼル以外は、動物園で本物を見たことがありますが、柄だけをじーっと見ることは しませんから。
どの動物の柄(実物の話)も、とても美しく入っていて、びっくりしました。
自然ってほんとうにマジカルですね。
pen
そうなのですよ、動物の模様は蛇の皮でさえ本当に美しくて、自然の驚異を感じずにはいられません。
たまたま、見ながら塗ったので、うまく塗れたのではなく 確実に、見ながら塗ったので、うまく塗れたのですよ。
何度も言っていますけど、絵画系表現は見ることが全ての肝です。 描かない人は見ているようで見ていない。自分が見ていないことに全く気付いておらず、それどころか自分は、当たり前に見ていると思っているところがネックになって描けないのです。描けないのは見てないからにすぎません。
描く(塗る)ために必要な見る量は、日常生活で単にそのモノをモノとして理解するために必要な量とは桁違いなのです。それがわかっている人は結構少ないと思います。描く人は描く人で、自分が一般的な人とはかけ離れて大量の異常的な凝視を無意識にしていることに気づいてないものなので。
私も自分が異常的に観察していることを自覚したのは会社で働きだして、後輩の指導をし始めた頃で、そんなに昔のことではないです。広告や地図のデザインが整わないのも観察眼が不足しているのが原因なのですよ。0.1mm以下の世界を見る目を新人に1から仕込むのは、結構シビレました。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント
添削、ありがとうございます。
たまたま、うまく塗れただけかも。
ネットで似たポーズの写真を探して、それを見ながら塗りましたから。
今回の3匹には、私が苦手とする色の渡し部分が少なく、それぞれ色がはっきりわかれているので、うまくいったのだと思います。
それにしても、60年以上生きていますが、シマウマやキリンの柄を
こんなにしげしげ見たのは初めてです。
ガゼル以外は、動物園で本物を見たことがありますが、柄だけをじーっと見ることは
しませんから。
どの動物の柄(実物の話)も、とても美しく入っていて、びっくりしました。
自然ってほんとうにマジカルですね。
pen
そうなのですよ、動物の模様は蛇の皮でさえ本当に美しくて、自然の驚異を感じずにはいられません。
たまたま、見ながら塗ったので、うまく塗れたのではなく
確実に、見ながら塗ったので、うまく塗れたのですよ。
何度も言っていますけど、絵画系表現は見ることが全ての肝です。
描かない人は見ているようで見ていない。自分が見ていないことに全く気付いておらず、それどころか自分は、当たり前に見ていると思っているところがネックになって描けないのです。描けないのは見てないからにすぎません。
描く(塗る)ために必要な見る量は、日常生活で単にそのモノをモノとして理解するために必要な量とは桁違いなのです。それがわかっている人は結構少ないと思います。描く人は描く人で、自分が一般的な人とはかけ離れて大量の異常的な凝視を無意識にしていることに気づいてないものなので。
私も自分が異常的に観察していることを自覚したのは会社で働きだして、後輩の指導をし始めた頃で、そんなに昔のことではないです。広告や地図のデザインが整わないのも観察眼が不足しているのが原因なのですよ。0.1mm以下の世界を見る目を新人に1から仕込むのは、結構シビレました。