漫画教室*第14回 トーンの概念


色の調子

k014masausa_1

PCCS(日本色彩研究所)より

mp1

各トーンの色相一覧
色相環の輪切り

金太郎あめが
どこを切っても金太郎のように

色立体を横にねかせて切ると
どこを切っても虹色でございます

mp1

トーンとは色の調子のこと
きちんと書くとこうです。

色調
(しきちょう)
カラートーン
(英語:Color Tone)

これは
明度と彩度の違いで
できていて
すべての色にあります。

明るい・暗い
濃い・淡い
強い・弱いなどの
表現であらわします。

k014masausa_3

そのなかでも
明るい色調を明調(明色)
暗い色調を暗調(暗色)
その中間の色調を中明調(中間色)
と呼びます。

そして特に
色立体の一番表面の部分
(立体の皮と呼んでもいいね)は
清色とよばれ

純色に白だけを混ぜたものを
明清色(tint)
黒だけを混ぜたものを
暗清色(shade)
とよんでいます。

k014masausa_2

清色の皮を剥がしたら
中身は全部グレーが混ざっていると
考えてください。

これは清色に対して
濁色と呼ばれています。

色調の違いは
彩度と明度のバランスで
できているので

このバランスが同じであれば
ちがう色相であっても
トーンは同じと言います。

また逆に
同じ色相であっても
彩度と明度が違うと
トーンが違う
ということになります。

ここで今一度
立体的に描く場合の
陰の色について
考えてみてくださいな。

モノに光があたって
陰ができている場合

モノ自体の色は
変わっているわけではなくて

光りの加減で
明るく見える部分と
暗く見える部分ができただけです
(色のついた光があたっている場合は別途)

なので陰を描くときに
色相の違う色を入れると
立体的にみえなくなったり
違う形にみえたりする
ということがおこります。

立体感をだす場合
陰をつけるときは
色相は同じで
暗いトーンで。

厳密に言うとハイライトも

白はどこでも使えますが
同じ色相の明るいトーンで
光りのあたっている部分を描くと
うまくいきます。

つまり立体は
同じ色相で違うトーンの配色で描くと
簡単にうまくいくということです。

そして実のところ
色があると
立体把握は難しいのですね。

受験生が鬼のように
石膏で鉛筆デッサンをするのは
立体把握のための
最も簡単な方法だからです。

ということで
本日の課題は
明清色の作成

色立体を上から見た図

k014masausa_11

ダウンロードは
こちらから

明清色作成シート

mp1

*本日の課題作成見本*

1. 右上に使用画材の商品名とメーカー名を記入。    
2. 円の外側に純色(ビビットトーン)を塗る。     
3. 外から内側にむけて明清色を塗る。         
4. 円の中心は着色せず白でのこす。          
5. 純色から白にいたる間で画材を変えたら、どのトーンで
何を使い分けたか記入。              

k014masausa_12

mp1

うまく塗れたら
この円が球に見えるはず

見えるか!?
↓↓↓
明清色の制作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です