
立体デフォルメ課題の添削
何に見えるかは個人の自由
想像の余地があるものは
無限大に楽しい
断定的に
何かに見えないほうが
だんぜんいい
20世紀に
抽象美術が大ブレイクしたのは
そういう理由
だけど漫画は
抽象画ではないので
自然に立体的に見えるかどうかとか
具象画を描くということになると
なんでもアリ
ではないのですわ。
9割がたの人に
同じ物体をイメージしてもらえるような
描き方となると
パターンは限られてくる。
*
先々週の課題が
会員さまより送られてきました。
まずはどんなデフォルメで
どんな立体が想像できるか
そこそこ一般的なパターンはこれ。
矢印は光源の方向です。
*
*
描いた方が
何を意図したかは置いておいて
これはわたくし的には
そういう立体に見える
と思いました。
わたくしの勝手な想像ですが
わかりやすい断定的な具象画におこすと
こんな感じになる
ちょっと不思議な感じがするのは
北面と南面の瓦の色が違う
斬新なデザインの家だからなのか
もしくは
原爆のような
強烈な閃光の
朝日をあびた特別な日だからなのか
そんなところでしょうか?
自然光の中で見える
自然な青一色の立体なら
光のあたっている部分と
影になっている部分の
色相をきっちり合わせ
さらに明度差は少し縮めると
ナチュラルなかんじになります。
どこまで自然にするか
どこまで不思議にするかは
個人で感覚や好みがあると思いますので
ご自由におまかせですわ。
*
どの立体もなかなかユニークで
楽しかったのですが
どうやってもわたしには
立体に見えないものが
2つあったので
こちらからメール質問して
どんな立体なのか
タイトルをつけていただきました。
*
*
う〜ん…
厳しい
抽象画作品なら
これでOKでけど
漫画作品となると
もうすこし違う表現にしたほうが
よさそうです
お正月のコマだったら
茶色ではなくて
緑と赤がいいかもしれませんわね
*
立体的にみえるかどうかは
上下前後左右の6面からみたときに
どんなふうに見えるか
全部想像できること
苦し紛れにも
立体にはなったけど
果たしてこの立体を想像して
描いたのだろうかと思い
たずねてみると
やっぱりちがっていました。
*
夜ピラミッドの足元で
懐中電灯で「この建物何?」
と思って人が照らしているところ
*
これに関してはもう
漫画界において
この形単体では表現不可能と
判断しました。
しかしピラミッドは巨大なので
懐中電灯では
ここまで明るく
形もはっきり見えないだろうね
劇場用巨大スポットライトにしなくちゃね
*
ということで
おもしろかったけど
けっこう頭つかいました。
漫画は抽象画ではありません
限りなく抽象画に近い
デフォルメされた具象画です
そのモノとして判別できる
最低のラインを
色と形
究極的には
黒一色の線と面だけで
表現するモンなんですわ
一見簡単そうに見えて
実は超高等スキル
ドキドキしますわね
*本日の画材*
竹尾 アラベール ナチュラル
三菱 uni-ball signoDX ブラウンブラック
コピック sketch