漫画教室*第68回 鳥の動き

鳥の特徴をとらえる

街角の鳩

mp1

鳥の特徴は
嘴、翼、羽
一目瞭然だけど

だからこそ難しい

mp1

特徴のあるものは
それさえ盛り込んでいれば
それらしく見える

なので
どうもうまくいかないのです
ということになりにくい

それゆえ
うまくできていないことすら
わからないという
深い深い謎の世界に陥っていることが
よくあるパターンです

まあ
伝達の手段としては
鳥とわかる表現になっていれば
問題はないのかもしれないけれど

毛もじゃら動物の延長として
この機会にこの超難関ボディも
ちょっとでも理解しておけば

今後の動物表現の
糧となるに違いありません

一般的に
動きをとらえることについて
哺乳類より数段難しいです

それは
哺乳類の体毛は毛ですが
鳥類の体毛は羽だからです

シマウマがスーツ
犬猫が毛皮
ねずみが着ぐるみかぶっているなら
鳥は甲冑をつけているイメージです

甲冑といえば
コガネムシのような
昆虫をイメージするかもしれませんが
そんな古代戦士のような
単純な防具ではありません

中世の立派な王侯貴族の
装飾性の高い
豪華な甲冑とイメージしてください

立派なお城から出陣する王様は
細かな網目の楔帷子の上に
ファッショナブルにデザインされた
甲冑を重ね着しますよね

しかもそれは体が動きやすいように
細かいパーツに分かれていて
まるで鱗のような
美しい繋ぎになっていると思います

そして
そんな甲冑を身につけた騎士の裸体は
一体どんなものか
外からは全く想像がつきません

そのように
鳥たちの羽をとった姿は
あまりにも外からは
イメージできないものですが

ねずみのズタ袋の時と同じように
中の骨の動きに応じて
鳥の外側の甲冑も動きます

ですので
そこの内部の観察がうまくできていると
より動物らしい仕上がりになる
というメカニズムです

さっそく
鳥の内部を
のぞいてみましょう

鳥のヌード

実は意外と
見慣れていたかもしれませんね

調理された
ご馳走として

でも
そこらへんにいる野鳥を見て
これを想像できている人は
結構少ないのではないでしょうか?

注目すべきは
首と脚と腕の3カ所
羽の外側から見える形と
裸体の形が全く違っています

首は実はこんなにも長く
脚は太もももふくらはぎも羽の中に入り込んでいて
腕より長い羽を猛烈にまとっているのです

鳥の羽は
内部の綿毛(楔帷子)と
外部の雨風切り羽(甲冑)の
2層構造になっていて

そのギャップで
動きがつかみにくくなっています

さらに内部へ迫ります

鳥の骸骨です

こんな首だからこそ
360度回転したり
背中の中に
頭を突っ込めたりするわけだし

翼は大きいですが
実際骨関節として動かせる部分は
見ての通りで限られていて

尾羽も尾てい骨の先に
ついているので
そこを起点にした
固定した動きになります

そのあたりを意識して
鳥としての立体感
さらには鳥の羽は
特有の色柄模様もありますので

それらしい彩色を
試してみてください

ということで
本日の課題は
鳥の動きです

ダウンロードは
こちらから

鳥の動き彩色作成シート

mp1

*本日の課題作成見本*

1. 左上の空欄に使用画材の商品名とメーカー名を記入。
2. いろんな動きをしているスズメの線画です。中の筋肉や
  骨がどうなっているかイメージしながら着色して下さい
3. 線画はスズメですが、色は自由です。ただしどの鳥も 
  同じ種類で同じ柄いきの鳥として着色してください。 
  観察の角度やポーズの違いで模様や色の出方に違いがで
  るはずですので、立体表現とと共にそのあたりの表現も
  着目してください。                
4. 難関と感じられる場合は柄いきのない(カラスや文鳥な
  どのような単一色の鳥)種類として立体感のみに着目し
  た塗り方でも可。                 

mp1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です