第4話 謎がとける日

仕事はどんどん効率化され
ますます簡略化
本当にだれでもできるものになった

会社はもはや新卒は採用しない
中途でパソコン操作ができる
アルバイトを採用し

わたしは素人を1週間で
似非デザイナーにしあげる教育担当になり
素人向けマニュアル作りのかたわら
会社の要請で色彩学を学ばされていた

「かわいい」「厳粛」「豪華」「知的」
「花屋」「葬儀屋」「ホテル」「学習塾」

形容詞ごと
職業ごとに匹敵する

配色サンプル
書体サンプル
構図サンプル

いままでやったことない人でも
コピー&ペーストして
文字を流し込むだけで
仕上げれるような
広告テンプレートの制作

アルバイトには
そのテンプレートを使ってもらい
スピード制作手順を指導する

吸収合併を繰り返した結果
ついに優良大企業になってしまった会社では
残業はしてはいけないことになっており

就業時間はとにもかくにも
時間をきりつめてムリヤリ制作
役職手当なんてもらってしまうと
品質向上のための色彩学の習得は
必然的に休日課題

就業時間以外のすべての時間を費やして
色彩心理と色彩科学を叩き込んだ

その日の項目は色彩と音
形状と音の関連性だった

こんなものに
関連性があるとは思えないけど
そんなものに関係を感じる人がいるのなら
広告に使えるのかもしれない

そう思いながら目を通した

□=赤
△=黄
○=青

そうかな?
意味不明

黄色=高く吹き鳴らされるトランペット
明るい青色=フルートの音色
赤色=ヴァイオリンの音色
暗い青色=チェロ
紫色=ファゴットの音色
橙色=チューバのファンファーレの音色
緑色=ゆるやかに奏でられるヴァイオリンの中音域の音色

これはなんとなく
わからないでもないか…

そしてその下に目をおろすと

ワシリー・カンディンスキー(1866-1944)

えーっ!

わたしはひとりきりの部屋で
思わず声をあげてしまった

あの人の抽象作品は
単なる思いつきや
インスピレーションではなく

緻密な分析による
意図的な表現ということか

彼の最も有名な作品は
「コンポジション」

彼はまぎれもなく
絵画で作曲していたということで

音がするのは
当然のことだったのかもしれない

色や形には本質的に音がある
具象がそれの邪魔をする
だから色の音を表現するためには
具象が画面にあってはならない

感動を表すのに形は不要

もしかしたら何かに感動して
その目の前にある具象を描いたとしたら
その方がウソくさいものかもしれない

感動とは純粋には形のないもの
それは心の動き
それは魂の波動

あの日の芸術論の時間
意味がわからないと思ったことが
常識になった瞬間だった

masausa基本ポイントもよう

コンポジション8_compressed

masausa基本ポイントもよう

おわり

第1章「バカの系譜」   もくじ
第2章「絵画が伝えるもの」もくじ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です